MBP(はてな)

MacBook Pro,iPhone Xs,React

M1 MacBook Airクリーンインストール

バックアップ

macOS Tahoe 26.0 Beta - MBP(はてな)

Photosをバックアップ(Finder - hiroyuki - Pictures)

Google Photos バックアップ

【手順】
M1 MBAの場合は、シャットダウンして、電源をおして、(Loadingが表示されるまで)10秒くらい押したままにする
Optionsを選択して、ユーザーを選択してパスワードを入力する
ディスクユーティリティでErace
(Terminalで$ resetpasswordして、
(I forgotを選択して、
(AppleIDとパスワードを入力(2段階認証なのでiPhoneにパスワードが表示されるので確認して入力)
(Recovery assistantのErase Macを選択
LanguageはEnglishを選択
WiFiを選択
Exit to recovery
(command r で起動(再起動して、command r 長押し。画面が消えたらロゴが表示されるまで長押し15秒くらい
ディスク消去。Erase。APFS。)

ReInstall を選択する。
1時間後くらいに再起動

起動してしばらく何もしないと音声で説明が始まる



最初にPCのパスワードを入力

command + space して、terminal起動

rebuild インストール(17s )
time sudo gem install rebuild
rebuild

213.3GBの空き。
Manage...でアプリの容量や、フォルダごとの容量確認。
macOS 14.08GB, System Data 16.76GB

App StoreからXcode 16.1インストール後。
176.56GBの空き

XcodeVim Modeでcontrol + lした時にescにする
Karabiner-Elements Preferences - MBP(はてな)


50分の充電で0%が33%まで回復
ディスクを消去せずReInstallで44分
ディスクを消去して、その後初期セットアップしてデスクトップが表示されるまでで1時間10分
インストール済みアプリやファイルはそのまま残っている


環境セットアップ. 9分くらいで完了
time rebuild hiroyuki12/dotfiles
参考

210.02GB 空き

Tap to click ON(command + space して、Trackpadを開き、Tap to clickをONにする。
Natural Scrolling OFF
Command Caps Lock
Keyboard Fast Short
Keyboard shortcut control + j Input Sources Select the previous input source

3本指でドラッグをオンにするには、
Spotlight(command + space)でPointer Controlで検索して開き、Trackpad Optionsで、Drawing styleをThree finger Dragに。

safari command + , して、Privacy - Prevent ・・・のチェックを外す。

macOS Sequoia 15.1にアップデート 10.70GB 23分後くらいに再起動、その後デスクトップが表示されるまで22分くらい
macOS Ventureにアップデート デスクトップが表示されるまで54分くらい

Sequoiaにアップデート後 204.11GBの空き。

Sequoiaにアップデートすると、iPhone Mirroringが表示される



App StoreからXcodeインストール。起動するまで、19分くらい

197.99GBの空き。




App StoreからNas Navigator2と、Nostash (Nostore)と、One Driveをインストール
公式サイトからObsidianをダウンロードしてインストール

command + space して、spotlightを実行。
control + space に変更する

control + spaceが重複するので、
キーボードの設定でショートカットを開き、control + j でインプットソース切り替えに設定。→Apple Script

control + j で日本語入力。→ショートカットキーの設定はApple Script。Japaneseの追加はAutomator

safariの設定変更。
command + , して、Privacy - Prevent ・・・のチェックを外す。
safariを再起動すると、はてなブログに編集ボタンが表示されるようになる(ログイン状態になる)
一部バージョンのSafariをご利用の場合に、ログイン状態が正常に反映されないことがあります - はてなブログ開発ブログ


右上のAをクリックして設定を開き、InputSourceにJapaneseを追加。→Automator

9.キーリピートを早くするには、キーボードの設定で、KeyRepeatとDelayを一番右にする。→Automator

Nodeインストール
NODE_OPTIONS=--openssl-legacy-providerを追加すると、$ node でエラーになるので不要
(~/.zshrcにexport NODE_OPTIONS=--openssl-legacy-providerを追加すると、)
node 18.6.0でも、$ npm run startで画面が表示される
M1 MacBook Air - MBP(はてな)





App StoreXcodeもインストールする
flutterで必要なため。Xcodeベータ版が起動できても、$ flutter run でエラー
Flutter入門 - MBP(はてな)



$ cd github
$ git clone https://github.com/hiroyuki12/HelloWorldSwift
→Serverkit


$ brew install carthage

($ sudo gem install serverkit
$ cd dotfiles
$ serverkit apply recipe.yaml.erb)


2段階認証でgit pushできるようにする。
Githubを二段階認証にして、弾かれた時にする一番ラクな対策 - Qiita
Github→Settings→Developer Settings→Personal Access Tokens→git push→Edit→Regenerate token
Generate new tokenでtokenを生成。public_repoにチェック。
ターミナルを開いて$ touch netrc
$ mv netrc .netrc
$ vim ~/.netrc
下記のように入力
machine github.com
login [あなたのGitHubのID]
password [2で生成したtoken]

FinderでNetworkのshareを開き、MacBackupをデスクトップにコピー
projectフォルダをコピー


(Neovimの設定でcocを追加しているため)$ vi で起動してエラーが出るので、
:call coc#util#install() するとエラーが出なくなる。
Vim オートコンプリーション cocプラグイン - MBP(はてな)


Neovimをインストール
$ brew install neovim
$ nvim
~/.zshrcにalias vo=nvimを追加
$ vo
React開発 vim設定 - MBP(はてな)


Visual Studio Codeをインストール
$ brew install --cask visual-studio-code


iterm2
絶対にRosetta 2を入れてはいけないM1 Mac開発環境構築 2021-2-1版

Visual Stuido for Mac(Xamarin)をインストール
(xcodeのインストールが完了すると、Xamarinのインストールが進む)

Visual Studio for Mac (Xamarin) - MBP(はてな)


一覧からDropboxを起動。
yahooメールでログイン

safariのパスワードが復元されない時は、設定のPasswordのヘルプから、
Open Apple ID prefrences for me を開き、
KeychainをoffにしてonにするとPasswordが復元された。

https://zenn.dev/ulwlu/articles/1c3a1da12887ed


SSD T5を認識できるように設定
M1 Macbook AirでSSD T5 - MBP(はてな)

macOSのTouchIDを使用して、sudoを認証する - MBP(はてな)


System Data 102GB
55GB Available of 245GB



MBPクリーンインストール後